金相学分科
関連リンク:金相学研究室のホームページ
新物質を求めて
金相学分科の研究内容は、無機固体に対するいわゆる固体化学、物性化学と言われる分野(合わせて無機固体物性化学)に属する。理化学事典によると”固体化学”とは「固体物質に関する問題を化学的に研究する物理化学の一分野。結晶性固体の合成、構造、格子欠陥の研究、非結晶性の固体、高分子物質、ガラス状物質の構造や性質の研究、気相、液相または他の固相への転移や平衡、他の相または溶液からのその結晶成長の様子や速度の研究、その固体の分解の様子、その固体中への他の物質の拡散の研究などが対象となる。」と書かれている。これらの研究に加えて、その物質の物理的性質を化学的に調べていくのが固体物性化学と言えよう。
固体物性化学の中で、我々の研究室で、現在、実際に行っている研究内容は、まず一般的に言うと、「強い電子相関を有する無機化合物の合成および物性の化学的研究」ということになる。電子相関とは、電子が物質中を運動するときに互いにクーロン反発力を感じ、お互いにさけあいながら運動する効果のことで、電子相関が強くなってくると電子は自由に動けなくなり、多くの場合局在し絶縁体になるのだが、そういったときに電子-電子を引きつけるような何らかの引力相互作用が働くと逆に金属伝導性が強まったり、特別な場合には超伝導状態が実現することがある。材料としても注目を集めている酸化物高温超伝導体はこの一例であると考えられている。また、長い間、わが国が世界をリードしてきた金属磁性体の研究や、N.F.Mott、 P.W.Andersonといったノーベル賞受賞者が理論面から精力的に研究し、実験的には我々の研究室の伝統的な研究テーマとなっている「金属-絶縁体転移」もこの分野の大きなトピックスである。
このような特異な電子物性を発生するための舞台となるのが固体の結晶構造で、図1に最近見つかった、コバルト酸化物エキゾチック超伝導体NaxCoO2・yH2Oの構造を示す。
図1 三角格子コバルト酸化物超伝導体NaxCoO2・yH2O(右)と母体のNaxCoO2(左)。 |
興味のある諸君は、いつでもよいから研究室に来られることを希望する。具体的な研究例や実験装置などをお見せしながら説明したい。
(最終更新日;2010年12月03日)